みなさん、こんにちは!
「FigJam(フィグジャム)」をご存じですか?
これは、デザインツール「Figma(フィグマ)」の中で提供されているオンラインホワイトボード機能です。
リモートワークが普及する中で、チームメンバーがリアルタイムでアイデアを共有し、視覚的に整理するための強力なツールとして現在注目を集めています。
「FigJam」は、ブレインストーミングやプロジェクトの計画、フィードバックセッションなど、さまざまなシーンで活用できる柔軟性を持っています。直感的なインターフェースと豊富なテンプレートにより、デザインの経験がない方でも簡単に使いこなすことがでるツールです!
この記事では、そんな「FigJam」の基本機能や活用方法について詳しく解説していきますので、ぜひ最後までお付き合いください!
Figmaとは
まず、「Figma(フィグマ)」とは、どういったツールなのでしょうか?
「Figma」は、デザイナーやチームがリアルタイムで共同作業を行えるデザインプラットフォームです。インターネット接続さえあれば、どこでも利用できるため、リモートワークにも最適です。
Figmaでできること
「Figma」は以下のように豊富なデザインニーズに対応しています!
- UI(ユーザーインターフェース)デザイン
- ウェブサイトやモバイルアプリのユーザーインターフェースをデザインできます。ボタン、ナビゲーションバー、フォームなど、インタラクティブな要素を含むデザインが可能です。
- プロトタイプ
- デザインしたUIを基に、ユーザーが実際に操作できるインタラクティブなプロトタイプを作成できます。これにより、ユーザビリティテストやフィードバック収集が容易になります。
- ワイヤーフレーム
- アプリやウェブサイトの基本的なレイアウトを示すワイヤーフレームを作成し、情報の構造や配置を視覚化できます。
- グラフィックデザイン
- バナー広告、SNS用の画像、ロゴなどのグラフィックを作成することも可能です!
- プレゼンテーション資料
- プレゼンテーション用のスライドや資料を作成することもできます。デザインの一貫性を保ちながら、視覚的に魅力的な資料を作成できます。
Figmaの特徴
そんな「Figma」の特徴とはなんでしょうか?
- ブラウザベース
- クラウドベースのデザインツールのため、特別なソフトウェアをインストールする必要がない。
- Windows、Mac、Linuxなど、さまざまなプラットフォームで利用可能。
- リアルタイムコラボレーション
- 複数のユーザーが同時に同じファイルを編集でき、変更が即座に反映。
- チームメンバー間のコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの進行が効率的に。
- コンポーネントとバリアント
- 再利用可能なUI要素を作成できるコンポーネント機能。
- 異なるスタイルやサイズのコンポーネントをまとめて管理できるバリアント機能により、デザインの一貫性を保ちながら効率的に作業可能。
- オートレイアウト機能
- コンテンツに応じて自動的にフレームを調整するオートレイアウト機能。
- テキストや画像の追加・削除に対してフレームサイズが自動で調整。
- デザインの手間の大幅な軽減。
- 無料プランから使用可能
- 基本的な機能を無期限で無料で利用できるスタータープランの提供。
- コストを抑えて活用できるので、個人や小規模チームにとって非常に利用しやすい。
関連記事:Figma(フィグマ)初心者必見!基本操作ガイド6選
FigJamとは
特にチームでの共同作業やプロトタイピングにおいて強力な機能を持つデザインツール「Figma」ですが、
ここでは「Figma」の中のオンラインホワイトボード機能「FigJam(フィグジャム)」について詳しく紹介していきます。ではいったいどのような機能が提供されているのでしょうか?
FigJamの基本機能
「FigJam」は、オンラインでのコラボレーションを促進するホワイトボードツールで、特にアイデアの整理やブレインストーミングに役立ちます。FigJamの基本機能について以下で詳しく説明します。
- 付箋(ふせん)
- 概要:ユーザーは自由に付箋を貼り付けてアイデアを記録することができます。これにより、ブレインストーミングセッションがより活性化します!
- 使用方法:付箋ツール(ピンク色)を選択、アイデアをテキストで入力
- 図形とフローチャート
- 概要:さまざまな図形を使ってフローチャートやダイアグラムを簡単に作成できます。直感的な操作で、矢印や接続線を追加することも可能です。
- 使用方法:図形ツール(紫色)を選択、アイデアをテキストで追加、アイデア同士を矢印で接続
- 手書きツール
- 概要:ペンツールを使用して自由に手書きの線や注釈を追加、デコレーションができます。これにより、カラフルに視覚的にわかりやすく整理することができます!
- 使用方法:ペンツール(左端)を選択、ペンやマーカーやテープなどを選択、色や太さを選択して描画
- 画像の挿入
- 概要:ユーザーは好きな画像をボードに挿入でき、視覚的な要素を追加することでアイデアをより具体化できます。
- 使用方法:ファイルのインポートから画像を選択
- 投票機能:
- 概要:チームメンバーがアイデアや提案に対して投票できる機能があり、可愛いスタンプや顔文字を使って自分の意見を表明することができます!
- 使用方法:スタンプツール[E]を選択し、今の気分にあったスタンプを選択
- テンプレートの利用
- 概要:様々なテンプレートが用意されており、プロジェクトや役割に応じたボードを簡単に作成できます。これにより、初めてのユーザーでもスムーズに作業を始められます。
- 使用方法:テンプレートボタンから好みのテンプレートを選択
- リアルタイムコラボレーション
- 概要:複数のユーザーが同時にボードを編集でき、変更が即座に反映されます。これにより、チーム全体での意見交換がスムーズに行えます。
- コメント機能
- 概要:ユーザーはボード上でコメントを追加し、フィードバックをリアルタイムで行うことができます。これにより、活発な議論が行えます!
- 使用方法:左上のコメントボタンからコメントを追加
- AI機能
- 概要:目的やプロジェクトに合わせた、テンプレートをAIが自動で出力してくれます。
- 使用方法:左上AIボタンを選択し、目的をテキスト入力、図式のタイプを選択し出力
FigJamの活用シーン
「FigJam」は以下のようなシーンで活用することができます!
アイデアのブレインストーミング チームでのアイデア出しやディスカッションを行う際に非常に役立ちます。
フィードバックセッション デザイン案に対するフィードバックを集めたり、分析を行ったりするための場としても利用されます。
会議やワークショップの計画 インタラクティブなイベントや会議の計画を立てる際にも便利です。
FigJamは、特にリモートワーク環境において、チームのコラボレーションを強化するための強力なツールです。
FigJamの料金プラン
「FigJam」は、基本無料で使用可能ですが、より機能が充実した2つの有料プランも用意されています。
スタータープラン | プラン | プロフェッショナルビジネスプラン | |
価格 | 無料 | 月払い:¥750/シート/月 年払い(最大4割引):¥450/シート/月 | 年払い(4割引):¥750/シート/月 |
使用制限 | ファイル:3個まで ページ数:無制限 プロジェクト:1件まで | ファイル:無制限 ページ数:無制限 プロジェクト:無制限 | ファイル:無制限 ページ数:無制限 プロジェクト:無制限 |
バージョン履歴 | 30日間のみ | 制限なし | 制限なし |
ライブラリ | なし | チーム全体 | 組織全体 |
音声会話 | なし | あり | あり |
組織の大きさやプロジェクト内容に応じて、プランを選択することができます。無料体験で気軽にFigJamを始めることができます。
FigJamを使用する上で気をつけたいこと
「FigJam」を使用する際に気をつけるべき点について、以下にいくつかの重要なポイントを挙げています。
- リアルタイムの編集管理
- FigJamでは複数のユーザーが同時に編集できますが、同時に多くの人が作業を行うと、意図しない変更が発生する可能性があります。特に、重要な要素を編集する際は、他のメンバーとコミュニケーションを取りながら進めることが重要です。
- テンプレートの選択
- プロジェクトの目的に応じた適切なテンプレートを選ぶことが大切です。目的が不明確なまま進めると、セッションが混乱する可能性があります。事前に目的を明確にし、適切なテンプレートを選択することを心がけましょう。
- ファイルの整理
- FigJamボードが増えると、情報が散乱しやすくなります。ボードを整理し、必要に応じてページを分けることで、後からの参照が容易になります。
- フィードバックの管理
- コメント機能を利用してフィードバックを集める際、意見が多すぎると混乱を招くことがあります。フィードバックを整理し、重要なポイントを明確にすることが求められます。
- セキュリティとプライバシー
- FigJamはオンラインツールであるため、共有設定やアクセス権限に注意が必要です。特に、機密情報を扱う場合は、適切な共有設定を行い、必要なメンバーだけがアクセスできるようにしましょう。
FigJamの活用例
では、実際に「FigJam」を導入している企業の導入事例を見てみましょう!
Figma」と「FigJam」の導入による、製品の市場投入期間の短縮
Vodafone社の事例 「新型コロナウイルス感染拡大に伴い、Vodafone Groupのデザインチームはリモートワークを余儀なくされ、従業員体験の見直しが必要となりました。Ashton Snook氏とNick Dutch氏は、スタジオでの活気あるコラボレーションを再現するために「FigJam」を導入。「FigJam」は、プロジェクトのR&Dフェーズにおいてブレインストーミングやインサイトの具体化に役立ち、幅広い国の人々との情報共有を可能にしています。
Dutch氏は「FigJamは、より多くの人々をプロセスに関与させることができる素晴らしいツールです」と述べ、製品やコンセプトを多国籍のグループと共有する際に重要な役割を果たすと強調しました。Snook氏は、「FigJam」の導入によりデザインチームの効率性が20~30%向上したと確信しており、メンバー間の作業共有が容易になり、有機的なコラボレーションが実現したと述べています。
このように、「FigJam」はチームのコミュニケーションと創造性を高め、リモート環境でも活気あるコラボレーションを促進する重要なツールとなっています!
引用元:Figma公式サイト「Vodafone社の事例: FigmaとFigJamを導入して、製品の市場投入期間を短縮」
まとめ
いかがでしたでしょうか?「FigJam」はオンラインでのコラボレーションを促進するホワイトボードツールとして、特にデザインやブレインストーミングの場で注目されています。無料で使えて視覚的に可愛らしい点も魅力ですね!
いかに「FigJam」の今後の展望と最新アップデート情報をまとめています。
今後の展望
AI機能の強化
「FigJam」は生成AI機能を搭載し、会議の効率を向上させることを目指しています。これにより、参加者全員が意見を出し合いやすくなり、議事録の作成も簡素化されることが期待されています。
ユーザーエクスペリエンスの向上
「FigJam」は、ユーザーが直感的に操作できるように設計されており、今後も使いやすさを重視したアップデートが行われるでしょう。特に、ショートカットキーや操作ガイドの充実が進むと考えられます。
教育分野への展開
「FigJam」は教育現場でも活用されており、特に協働学習の場での利用が増加しています。今後、教育向けの機能やテンプレートがさらに充実することが期待されます。
最新アップデート情報
「FigJam」は2024年10月3日に最新アップデート情報を公開しております。
以下の記事では、「Figma」と「FigJam」に搭載された新しい機能を詳しく解説しておりますので、ぜひご覧ください。
関連記事:「【2024年10月最新情報!】Figma最新リリース:14つの機能を徹底解説!(前半編)」
関連記事:「【2024年10月最新情報!】Figma最新リリース:14つの機能を徹底解説!(後半編)」
みさなんも「FigJam」を活用して効率的なデザインライフを送りましょう!
コメント