こんにちは。皆さんは、Webサイト制作において
「何を参考にして制作したらいいの?」「見やすいデザインとは?」「良いUI/UXって何?」
と考えたことがあるのではないでしょうか?
Webサイト制作を行う上で、デザインのインスピレーションを得たり、最新のトレンドを把握するための参考サイトは非常に重要です。
そこで本記事では、特にUI/UXが優れたおすすめのWebサイトを15個紹介し、それぞれの特徴や優れた点について詳しく解説していきます!
これらのWebサイトを参考にすることで、皆さんのより良い作品を制作する手助けになれば幸いです!
UI/UXとは?
Webサイト制作を行う上で、押さえておくべき重要な知識の一つが、UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)です。これらの概念は、ユーザーが製品やサービスを利用する際の体験に大きな影響を与えます。以下に、それぞれの定義とその重要性について解説します。
UIとは?
UI(ユーザーインターフェース)とは、ユーザーが製品やサービスを利用する際の接点や直接触れる部分を指します。具体的には、ボタン、メニュー、テキスト、画像など、視覚的な要素や操作性が含まれます。
UIは、ユーザーが快適に操作できるように設計されており、使いやすさや見た目の美しさが重要です。
UXとは?
UX(ユーザーエクスペリエンス)とは、ユーザーが製品やサービスを通じて得る体験全体を指します。これは、使用中の感情や満足度、利便性や使いやすさ、さらにはサービスを利用する前後の印象も含まれます。
UXは、ユーザーがどのように感じ、どのような価値を得るかに焦点を当てており、全体的な体験の質が重要です。
UIとUXの関係
UIとUXは密接に関連していますが、それぞれ異なる役割を持っています。UIは、ユーザーが目にする具体的な要素や操作性に焦点を当てており、UXはそれらを通じて得られる体験全体を包括します。UIはUXの一部であり、優れたUIデザインは、良いUXを実現するための基盤となりますが、UIの向上が必ずしもUXの向上につながるわけではありません。
したがって、両者をバランスよく考慮することが、成功するWebサイト制作の鍵となります。
Webサイト制作におけるUI/UXの重要性
UI/UXデザインは、Webサイトの成功において極めて重要です。優れたUIは、ユーザーが直感的に操作できる環境を提供し、情報へのアクセスを容易にします。一方、良好なUXは、ユーザーの満足度を高め、リピート利用を促進します。これにより、ブランドへの信頼感が向上し、コンバージョン率の向上にもつながります。結果として、効果的なUI/UXデザインは、ビジネスの成長を支える重要な要素となります。
関連記事:[【2024年最新情報!】UIとUXの違いとは?基本定義からデザインへの影響まで徹底解説!]
おすすめのUI/UXデザインサイト 15選!
本章ではUI/UXに優れたおすすめのwebサイトを15個紹介します!UI/UXが学べるサイトから、日本国内の可愛らしいサイト、海外の最新デザインまで、各サイトの特徴や魅力をまとめました。
ぜひインスピレーションを得て、素晴らしいサイト制作に役立てましょう!
UI/UXが学べるサイト
1. UI Pocket (UI ポケット)
UI Pocketは、Adobeが運営する世界中のクリエイターが自身のクリエイティブな作品を展示するSNSプラットフォームで、UI/UXデザインのプロジェクトが多数掲載されています。特にプロフェッショナルなデザインを探している場合におすすめです。
国 | 日本 |
概要 | スマホアプリやWebサイトのUIデザインを集めたギャラリーサイト。国内のアプリを中心に、優れたUI/UXデザインがまとめられている。 |
特徴 | ・アプリのスクリーンショットがカテゴリ別に整理されており、特定のデザイン要素を簡単に探せる。 ・業種別にデザインが分類されているため、目的に応じた参考がしやすい。 |
UI/UX解説 | ユーザーが求める情報を迅速に見つけられるように設計されており、視覚的に魅力的なデザインが多く、実際のアプリの使用感をイメージしやすい。 カテゴリ別に分類されており、視覚的に把握しやすい。 |
公式サイト | UI Pocket |
2. Behance (ビハンス)
Behanceは、Adobeが運営する世界中のクリエイターが自身のクリエイティブな作品を展示するSNSプラットフォームで、UI/UXデザインのプロジェクトが多数掲載されています。特にプロフェッショナルなデザインを探している場合におすすめです。
国 | アメリカ |
概要 | デザイナーが自分の作品を公開し、評価を得るためのプラットフォーム。 多様なデザインジャンルを網羅。 |
特徴 | ・世界中のデザイナーが作品をアップロードし、他のユーザーと交流できる。 ・プロジェクトごとに詳細な説明や画像を掲載できる。 |
UI/UX解説 | ユーザーが作品を簡単に探せるように設計されており、フィルタリング機能が充実。 デザインのトレンドを把握しやすく、他のデザイナーとのネットワークを築くのにも役立つ。 アイデアの検索から求人までを1つのプラットフォームで行える。 |
公式サイト | Behance |
3. Dribbble (ドリブル)
Dribbbleはデザイナー向けのSNSで、世界中のクリエイターが自分の作品を投稿しています。UIデザインのインスピレーションを得るのに最適なプラットフォームです。閲覧は無料で、さまざまなスタイルのデザインを見ることができます!
国 | アメリカ |
概要 | 世界中のデザイナーが自分の作品を共有するためのプラットフォーム。 |
特徴 | ・招待制のため、投稿される作品のクオリティが高い。 ・UI、Web、アプリデザイン、アイコンなど多様なジャンルのデザインが閲覧可能。 |
UI/UX解説 | 2色づかいのシンプルで直感的なインターフェースが特徴で、デザインのインスピレーションを得やすい。 ユーザーは作品を簡単に検索し、気に入ったデザインを保存可能。 |
公式サイト | Dribbble |
4. Mobbin (モビン)
Mobbinとは、世界中のモバイルアプリのUIデザインを集めたギャラリーサイトで、iOSやAndroidのアプリデザインをカテゴリ別に閲覧できます。最新のデザインパターンを把握するのに役立ちます。
国 | アメリカ |
概要 | モバイルアプリやWebアプリのUI/UXデザインのインスピレーションを提供するプラットフォーム。 |
特徴 | ・300,000以上の実際のアプリ画面を収録しており、検索機能が充実 ・ユーザーはデザインパターンを簡単に見つけることができる。 |
UI/UX解説 | インタラクティブなデザインフローを体験でき、ユーザーはデザインの詳細を深く理解できる。 特に、アプリのユーザージャーニーを視覚的に把握しやすい点が優れている。 プランや導入企業が一覧で把握できる。 |
公式サイト | Mobbin |
5. Awwwards (アワーズ)
Awwwardsとは、優れたウェブデザインを表彰するサイトで、受賞作品を通じて高品質なデザインの例を学ぶことができます。デザインのトレンドや技術的な革新を知るのに役立ちます。
国 | 国際(アメリカ拠点) |
概要 | 世界中の優れたWebデザインを評価し、表彰するプラットフォーム。 |
特徴 | ・デザインの質を評価するための透明性の高いシステムを持つ。 ・ノミネートされた作品は、ユーザーによる投票で評価される |
UI/UX解説 | 最新のデザイントレンドを把握できるだけでなく、優れたデザインの基準を学ぶことができる。 特に、インタラクティブな要素やユーザー体験の質が高いサイトが多く紹介されている。 また、色使いや画面下部のメニューバーの操作性が抜群 |
公式サイト | Awwwards |
6. Pinterest (ピンタレスト)
Pinterestとは、デザインのアイデアを視覚的に集めることができるプラットフォームで、UI/UXデザインに関するボードが多数存在します。特定のテーマやスタイルに基づいてインスピレーションを得ることができます。
国 | アメリカ |
概要 | ビジュアルコンテンツを共有するプラットフォーム。デザインのインスピレーションを得るために広く利用されている。 |
特徴 | ・ユーザーが画像をピンしてボードに整理できる。 ・検索機能が強力で、特定のデザインスタイルやトレンドを簡単に見つけられる。 |
UI/UX解説 | 視覚的な発見を促進するインターフェースが魅力 ユーザーは自分の興味に基づいてコンテンツを簡単に整理し、共有できる。 特にユーザーの興味を反映したフィードが強み |
公式サイト |
日本国内の優れたサイト
7. JAL (Japan Airlines、日本航空)
JALの企業サイトでは、多言語に対応しており、会社の情報から航空予約券まで1つのサイトからアクセスすることができます。アニメーションを用いいたインタラクティヴな操作が特徴的です。
国 | 日本 |
概要 | 日本の主要航空会社で、国内外の航空運送サービスを提供。公式サイトではフライト予約や情報提供を行っている。 |
特徴 | ・ユーザーが直感的に操作できるデザイン。 ・フライト情報や予約が簡単に行えるインターフェース。 |
UI/UX解説 | ユーザーが必要な情報に迅速にアクセスできるように設計。 特にフライト予約のプロセスがスムーズ。ビジュアルコミュニケーションを重視し、訪問者が「ずっと見ていたい」と思えるような魅力的なデザインが施されている |
公式サイト | JAL |
8. ZOZO
ZOZOのECサイトでは、ブランドやカテゴリーなど様々な分類から情報に簡単にアクセスができます。シンプルなデザインの中、赤や緑を基調としておりユーザーに注目して欲しい部分を強調しています。
国 | 日本 |
概要 | ファッションECサイト「ZOZOTOWN」を運営し、アパレル商品の販売を行っている。 |
特徴 | ・ユーザーの好みに応じた商品提案機能。 ・シンプルで洗練されたデザイン |
UI/UX解説 | ユーザーが自分のスタイルに合った商品を簡単に見つけられるように設計 特に「似合うラボ」などの新機能がユーザー体験を向上させている。 視覚的に魅力的な商品画像と直感的なナビゲーションが特徴。 |
公式サイト | ZOZO |
9. サントリー
サントリーの企業サイトでは、マウスポインターが水になったり、背景の色が変わったり、動画が流れたりと遊び心に溢れて飽きない工夫がされています。
国 | 日本 |
概要 | 飲料メーカーで、様々な飲料製品を展開。公式サイトでは製品情報やキャンペーン情報を提供。 |
特徴 | ・ブランドイメージを強調したビジュアルデザイン。 ・ユーザーが情報を探しやすい構造。 |
UI/UX解説 | ブランドのストーリーや製品の魅力を視覚的に伝えるデザインが施されており、ユーザーが興味を持ちやすい。 特に、キャンペーン情報や新製品の紹介が効果的に配置されている。 青を基調としたデザインの中で、遊び心のある動きが施されている。 |
公式サイト | サントリー |
10. ひき肉と米
ひき肉と米の店舗サイトでは、白と黒を基調としたシンプルなデザインが特徴的です。可愛らしいイラストとアニメーションで、サイトを訪れた人とワクワクさせます。Webサイトを訪問した人にしか見れない面白い工夫も?!
国 | 日本 |
概要 | ハンバーグ専門店の公式サイト。店舗情報やメニューを提供。 |
特徴 | ・視覚的に魅力的なメニュー表示。 ・シンプルで直感的なナビゲーション。 |
UI/UX解説 | 料理の魅力を引き立てるビジュアルが特徴で、ユーザーがメニューを簡単に探せるように設計されている。 特に、料理の写真が美しく配置されており、訪問者の食欲をそそるデザインが施されている。 |
公式サイト | ひき肉と米 |
11. Diffar (ディファー)
Diffarのサイトは、モノクロ背景に鮮やかな商品が映し出されて洗練された印象をもたらします。
国 | 日本 |
概要 | フレグランスのヘアオイルのプロダクトを扱うサイト。 |
特徴 | ・カラフルで洗練されたデザイン。 ・シンプルで分かりやすい情報配置とナビゲーション。 |
UI/UX解説 | 商品を際立たせるように、背景の色や写真に細部のこだわり。 製品のストーリーがわかるように豊富なビジュアルデザインを用いている。 直感的なナビーゲーションにより欲しい商品を一目で把握、アクセスができる。 |
公式サイト | Differ |
国外の優れたサイト
12. Google
Googleという検索エンジンは、シンプルの中でも特にシンプルなデザインです。そのおかげでユーザーは注意を分散させずに、調べたい項目にすぐアクセスすることができます。ちなみに、Googleには面白い”仕掛け”があり、気になる方は「askew」で調べてみてください!
国 | アメリカ |
概要 | 世界的なテクノロジー企業で、検索エンジンをはじめとする多様なサービスを提供。公式サイトでは、検索機能や各種サービスへのアクセスが可能。 |
特徴 | ・シンプルでクリーンなデザイン。 ・高速な検索機能と直感的なユーザーインターフェース。 |
UI/UX解説 | ユーザーが必要な情報を迅速に見つけられるように設計されており、特に検索機能が非常に優れている。 シンプルなデザインがユーザーの注意を分散させず、必要な情報に集中できるようになっている |
公式サイト |
13. Wix (ウィックス)
Wixは、カラフルで動きのあるインターフェースを採用しています。企業事例や作品例に簡単にアクセスでき、ユーザーはストレスを抱えることなくWebサイトを使用することができます。
国 | イスラエル |
概要 | ウェブサイトビルダーを提供するプラットフォームで、ユーザーが簡単に自分のウェブサイトを作成できるように支援している。 |
特徴 | ・ドラッグ&ドロップ機能による直感的なサイト作成。 ・多様なテンプレートとカスタマイズオプション。 |
UI/UX解説 | ユーザーが簡単にウェブサイトを構築できるように設計。 特に直感的なインターフェースが特徴。 豊富なテンプレートとカスタマイズ機能により、ユーザーは自分のニーズに合ったサイトを迅速に作成できる |
公式サイト | Wix |
14. eBay (イーベイ)
eBayは、画面上部の豊富なメニューバーから、ユーザーは欲しい情報にすぐアクセスすることができます。ビジュアルを用いたカテゴリ分類により一目でカテゴリの内容を把握できます。
国 | アメリカ |
概要 | オンラインオークションおよびショッピングサイトで、個人や企業が商品を売買できるプラットフォームを提供。 |
特徴 | ・ユーザーが簡単に商品を検索・購入できるインターフェース。 ・商品情報が豊富で、視覚的に魅力的なレイアウト。 |
UI/UX解説 | ユーザーが商品を簡単に見つけられるように設計されており、検索機能とフィルタリングオプションが優れている。 視覚的に魅力的な商品画像と詳細な情報が提供されており、ユーザーは安心して購入を決定できる |
公式サイト | eBay |
15.The British Museum (大英博物館)
The British Museumは、シンプルで洗練されたWebサイトとなっており、歴史深さや信頼感を醸成させるデザインが施されています。また、国内外から訪れる訪問客向けに多言語での紹介がされており、チケット購入までのスムーズな導線により使いやすさをもたらします。
国 | イギリス |
概要 | ロンドンにある世界的に有名な博物館で、古代から現代までの多様な文化財を展示している。公式サイトでは、展示情報やイベント、オンラインコレクションへのアクセスを提供。 |
特徴 | ・シンプルで直感的なナビゲーション。 ・豊富なビジュアルコンテンツと詳細な情報提供。 |
UI/UX解説 | 訪問者が興味のある展示やイベントを簡単に見つけられるように設計されており、特にオンラインコレクションの検索機能が優れている。 ユーザーが直感的に操作できるインターフェースが特徴で、情報が整理されているため、訪問者はスムーズに目的の情報にアクセスできる |
公式サイト | The British Museum |
まとめ
本記事では、UI/UXに優れたウェブサイトを紹介し、それぞれのサイトがどのようにユーザー体験を向上させているかを詳しく解説していきました!
DribbbleやMobbinといったギャラリーサイトから優れたUI/UXのデザイン例を吸収し、国内外のサイトから直感的なナビゲーションや魅力的なデザインを通じて、ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできる工夫を学びましょう!
これらの成功事例から、優れたUI/UXデザインはユーザーの満足度を高め、ブランドの信頼性を向上させる重要な要素であると学ぶことができます。
今後のウェブサイト制作においても、これらのポイントを参考にし、より良いユーザー体験を提供することが求められていくので、皆さんもサイトを参考にしながら優れたUI/UXデザインのWebサイトを制作していきましょう!!
関連記事:[【2024年最新情報!】今年のUI/UXデザイン:知っておくべき10のトレンド]
コメント