ブラウザ上で簡単に使用できるデザインツール「Figma」
Figmaには、オートレイアウトという便利なツールがあります。
本記事では、初心者目線で分かりやすく、オートレイアウトを紹介します。
オートレイアウトの基本
まず初めに、オートレイアウトとはどのような機能なのでしょうか?
簡単に言うと、複数の要素を、自動(オート)で並べて(レイアウト)くれる機能です。
オートレイアウトは、ウェブデザインやUIデザインの重要な要素です。
この機能を使うと、要素の配置や整列を簡単に行えるようになり、デザインの作業効率を向上が期待できます。
1. オートレイアウトとは
オートレイアウトは、複数の要素を、自動(オート)で並べて(レイアウト)くれる機能です。
要素間のスペースやマージン、要素のサイズなどを自動的に調整して、美しいデザインを実現します。
この機能を利用することで、要素の位置やサイズを手動で調整する必要がなくなり、効率的なデザイン作業を実現することができます。
例えば、ウェブページのレイアウトを作成する際に、要素が自動的に適切な位置に配置されるため、手動での微調整や再配置の手間を省くことが期待できます。
2. オートレイアウトの特徴
オートレイアウトの特徴は、大きく分けると、以下の3点が挙げられます。
オートレイアウトの特徴:要素の自動配置
1つ目は、要素の自動配置です。
要素を追加したり削除したりすると、自動的に要素が適切に配置されます。
以下のような3色のフレームをオートレイアウト化します。
青色のフレームを外に出すと、全体のフレームが縮小され自動的にレイアウトが変更されました。
オートレイアウトの特徴:レスポンシブデザインのサポート
2つ目は、レスポンシブデザインのサポートです。
デバイスのサイズに応じて、要素の配置やサイズが自動的に調整されます。
以下では、外側のフレーム(Frame4)の横幅を小さくすると、内部の3色のフレームの並び方が自動的に変更されていきます。
オートレイアウトの特徴:フレキシブルなレイアウト
3つ目は、フレキシブルなレイアウトです。
要素の並び順や間隔、サイズなどを柔軟に調整することができます。
以下では、間の余白を20に設定しています。
一つの数値を変更するだけで、該当の余白全てが一度に変更されて、効率的なデザイン作業に繋がります。
Figmaオートレイアウトの使い方とメリット
オートレイアウトの基本機能を学びました。
この機能を活用することで、デザイン作業の効率化や一貫性の維持が可能になります。
ここからは、オートレイアウトの実際の使い方と、メリットについて説明します。
1. オートレイアウトの設定方法
Figmaのオートレイアウトは、以下の手順で簡単に利用することができます。
1.フレームやグループ内の要素を選択します。
2.右側のプロパティパネルで「オートレイアウト」を選択します。
3.適切なオートレイアウトオプション(縦方向、横方向、グリッドなど)を選択します。
2. Figmaオートレイアウトのメリット
続いて、Figmaのオートレイアウトを利用することで得られるメリットを具体的に紹介します。
1つ目は、デザインの一貫性です。
要素の配置や整列が自動的に行われるため、手作業での調整時間が大幅に削減されます。
2つ目は、デザインの効率化です。
オートレイアウトを使用することで、要素の一貫した配置や間隔を簡単に保つことができます。
3つ目は、レスポンシブデザインのサポートです。
デバイスのサイズに応じて、要素の配置やサイズが自動的に調整されるため、レスポンシブデザインの作業がスムーズになります。
以上3点が、オートレイアウトを利用する具体的なメリットとして挙げられます。
これらは、同時にデザインをする上で重要な要素となっています。
オートレイアウトの重要性
オートレイアウトは、ウェブデザインやUIデザインにおいて非常に重要な機能です。
以下では、上記でオートレイアウトのメリットとして挙げた3点について、その重要性を詳しく解説します。
1. デザインの一貫性
オートレイアウトを使用することで、要素の配置や間隔を一貫して保つことができます。
デザイン全体の配置や間隔が統一されることは、全体のまとまりをよくするために必要不可欠です。
従って、オートレイアウトを使用し、配置や間隔に統一感を持たせることは、
デザイン全体の一貫性を向上させ、ユーザーにとって使いやすいインターフェースを提供することに繋がります。
2. デザインの効率化
オートレイアウトを活用することで、デザイン作業の効率が大幅に向上します。
デザイナーにとって、配置や間隔を調整する作業は大変骨の折れる作業です。
統一感を維持するためには、一箇所の間隔だけでなく、すべての間隔を調整することが必要になるからです。
そのような大変骨の折れる要素の配置や整列と言った作業を、手作業で行う必要がなくなるため、作業時間を節約し、効率的なデザイン作業に繋がります。
3. レスポンシブデザインの実現
オートレイアウトは、デバイスのサイズに応じて要素の配置やサイズを自動的に調整することができます。
これは、レスポンシブデザインを実現する上で大変役立つ機能です。
異なるデバイスでの表示において、デザインが崩れることのない最適なレイアウトを表示させることは大変重要です。
デバイスのサイズごとに異なるデザインパターンを作成することは手作業ではかなり大変な作業ですが、オートレイアウトを利用すると、その作業を簡単に短時間で行えるようになります。
オートレイアウトの応用的な使い方
1. グリッドシステムの活用
オートレイアウトを使用して、グリッドシステムを実現することができます。
要素をグリッドに配置することで、均等な間隔や整列が可能になります。
2. リピートグリッドの利用
Figmaのオートレイアウト機能には、リピートグリッドという便利な機能があります。
これを使用すると、複数の要素を一度に作成することができます。
3. ネストしたオートレイアウトの活用
Figmaでは、オートレイアウトをネストすることができます。
これにより、複雑なレイアウトの作成や要素のグループ化が容易になります。
まとめ
オートレイアウトは、ウェブデザインやUIデザインにおいて非常に重要な機能です。
要素の自動配置や整列、一貫性の維持、レスポンシブデザインのサポートなど、多くのメリットがあります。
ぜひFigmaのオートレイアウト機能を活用して、効率的なデザイン作業を実現してください。
コメント